新卒入社でSEを目指す方必見!VITAの研修とサポート体制の紹介
みなさん、こんにちは!
株式会社VITAの髙山です。
今回は新卒入社でVITAに入社した後、どういった研修や教育体制があるのかをご紹介します!
VITAの新卒研修スケジュール
VITAに4月に新卒で入社すると下記のようなスケジュールで研修を実施していきます。
4月~5月 外部研修
外部研修にてビジネスマナーやITの基礎知識学習(用語や製品など)やPC操作・Office関連の演習から始まり、そこからネットワークやサーバ、クラウドやアプリについての学習をし、最終は実機を用いた構築・検証・テストをチームで実施し成果発表をします。
6月 社内研修
社内研修では外部研修の復習をしながら、現場の実務を想定した研修(スクリプト作成やサーバ構築など)を教育責任者が行います。
OJT先が既に決まっている場合はOJT先に特化したTivoliやOracleDBの研修を行ったりします。
資格取得について
8月末までにLPIC level1を取得することも研修課題の1つです。
LPICはLinux Professional Institute (LPI) が実施するLinux技術者向けの認定試験です。
levelは3段に分かれており、level1はその初級ランクとなります。
研修を乗り越えたらSEデビュー!
サポート体制について
「研修はあるとは言え、未経験な自分に出来るのかな…つまづいたらどうしよう…」
VITAにはそんな不安な気持ちを支えるサポート体制がしっかりあります。
バディ制度
VITAでは新入社員1人に対して1人、入社3年目の先輩社員が相談役の”バディ”として任命されます。
このことをVITAでは「バディ制度」と呼んでいます。
期間は1年となっており、新入社員のパートナーとしてしっかりサポートしてくれます。
月に1度バディミーティングを開催しており、そこでは1ヶ月の振り返りと現状困っていることなどをヒヤリングし、解消に向けアドバイスを行っています。
新卒には年次が近い3年目の先輩がバディとしてつきます!
教育責任者チームの研修体制
バディとは別に教育責任者チームが研修をサポートします。
日次ベースで進捗確認や質問に答えたりするのはもちろん、本人の間違いやすい傾向などをチームで出して、本人に合わせた教え方を実施しています。
気軽に質問できる環境が嬉しい!
おわりに・・・
いかがでしょうか。
新卒ひとりひとりにコミットした研修を実施していくのがVITAの特徴の1つだなと私は思います。
もっと詳しく聞きたい方、ぜひカジュアル面談でお話しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!